「パーマのもちがあまり良くない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
パーマのもちが悪くなってしまうのは、いくつかの要因があります。
そこで今回は、パーマのもちを良くするポイントをご紹介しましょう。
▼パーマのもちを良くするポイント
パーマの持ちが悪くなる要因には、
・髪のダメージ
・髪の重さ
・髪が濡れる
・髪を引っ張ること
などが挙げられます。
これらを極力避けることで、パーマのもちが良くなります。
では具体的にどんなことに気をつけると良いのでしょうか。
■シャンプーや
トリートメントの種類を変える
シャンプーや
トリートメントは、パーマ用もしくは「ふんわり仕上げ」など軽さを感じられるものを使用すると良いでしょう。
「しっとり」など重さのあるものを使用すると、重みでパーマが取れやすくなってしまいます。
なおパーマをしたばかりの期間は、洗浄力が強すぎず、ダメージをケアする効果があるものがおすすめです。
髪のダメージをケアすることで、もちが良くなりますよ。
■
カラーのタイミング
パーマをかけた状態で
カラーすると、パーマが落ちやすくなります。
カラーの際に髪の毛を引っ張ったり髪の毛を真っ直ぐにした状態で長時間放置したりすることが原因です。
パーマをかけた後に
カラーをする際は、最低でも1週間は置くようにしましょう。
■髪が濡れたまま放置しない
髪が濡れたまま放置すると、髪の毛がダメージを受けやすくなります。
髪の毛のダメージは、パーマのもちを悪くする要因です。
濡れた髪は、なるべくすぐに乾かすようにしましょう。
▼まとめ
パーマのもちを良くするためには、パーマのもちを悪くする要因を知ることが重要です。
Lea Beachでは髪質改善を行ってからパーマをかけることができるため、もちの良さが期待できます。
またパーマ自体も傷みにくい方法を採用しておりますので、髪の傷みが気になる方はぜひ足をお運びください。